葬儀の「お礼状」のタイミングや注意点

葬儀はバタバタしますので、葬儀が終わった後は精神的にも肉体的にも疲れてしまうことが多いと思います。
しかし葬儀が終わった後は、訪れた人に葬儀のお礼をしなければなりません。
そこで葬儀のお礼をして、お礼状を送るタイミングや内容、注意点について紹介していきます。

お礼状を送るタイミング

葬儀を行ったときに会場で手渡しするのは、返礼品と会葬礼状で葬儀の会葬者にお礼状としてお出しするもののことを言います。
会葬礼状は葬儀当日に渡すものであり、香典のお返しに送る「忌明けの挨拶状」は、別のものとなります。
葬儀の際に香典をいただいた方には、葬儀を終えた後に「お礼状」を送らなければなりません。
お礼状を送るタイミングとしては、四十九日を過ぎてから送るのがいいと言われているので、葬儀の際の感謝の気持ちを込めてお礼状を送りましょう。

お礼状の内容と注意点

お礼状を書くときは忙しい中で、葬儀に来ていただいた感謝の気持ちやお供え物、香典をいただいた感謝を伝えるのが一般的です。
本来は葬儀に来てくれた人、一人一人に直接お礼を言うのですが、遠方から訪れてくれた人に対しては直接会ってお礼を言うことができないので、お礼状で済ませる旨をしっかりと記載しましょう。
お礼状を作成するときは、時候の挨拶は不要になり、「拝啓」や「敬具」などは必ずしも必要となることはありません。
知られているルールとして、忌み言葉や重ね言葉、句読点を使用しないように注意しましょう。
忌み言葉や重ね言葉は縁起が悪いと思う人もいるので、お礼状を書くときは受け取る人の気持ちも考えて作成しなければなりません。
句読点については結婚や出産などの祝い事の手紙では使用するのですが、お礼状には使用しないのが通例化しています。

葬儀が終わった後は、四十九日を過ぎてからお礼状を送る必要があり、その内容に関しても注意が必要となります。
お礼状を作成するときは誰に送るべきなのかをしっかりとリストアップして、葬儀に訪れてくれた人やお世話になった方などにも送りましょう。