初七日までの過ごし方と供養の仕方

故人が亡くなってから初七日までは葬儀の手はずを整えたり、親しかった人へ連絡を取ったりと、やることがたくさんあります。
初七日までの過ごし方はどうしたら良いのか、タブーとしてやってはいけないことなどもあるので、それぞれを覚えておきましょう。

初七日までの過ごし方

初七日とは故人が亡くなってから7日目のことで、亡くなった日を1日目と考えるのが一般的です。
故人が亡くなってから7日目に、初七日としての法要が行われます。
最近は葬儀と時期が近いこともあり、葬儀と初七日を同時に行うことも増えているようです。
葬儀を終えると自宅に遺骨と位牌が戻ってきて、初七日までは祭壇に遺骨を安置することになります。
初七日までの過ごし方については、なるべく自宅にいるようにした方が良いという人もいるのですが、特に決まりはありません。

故人のために喪に服する気持ちを持つことが大切と言われています。
なるべく家にいるようにした方が良いというのは古くから伝わる風習のようなもので、「外に出て人と会うことで穢れを広めないようにする」という意味があるのですが、最近は葬儀が終わってからすぐに仕事をする人も増えています。

初七日までの供養の仕方

初七日までは故人を敬う気持ちが大事になり、祭壇に手を合わせたりお花の水を変えたり、お線香を立てるといった供養を行います。
お線香に関しては、49日まで絶やさずに行うのが一般的で、お線香が途絶えるのが気になる場合には、長時間焚ける渦巻のお線香などを使用するといいでしょう。
また、初七日までは祝い事を避け、新年のあいさつや年賀状、お節料理や結婚式などは行わないようにすることが慣例的となっています。
結婚式については、事情を知らない友人から誘われたとしても参列を遠慮して、「やむを得ない理由で出席できません」と失礼のないように伝えましょう。