墓石のデザインと装飾品

墓石のデザインと装飾品

墓石のデザイン

墓石の形や大きさに決まりはありませんので、原則的に、予算が許せば自由に形を決めることができます。しかし、墓地には区画が定められていますので、その区画に収まる大きさということになります。また、墓地によっては形式についてある程度の規制をしている場合もあります。
お墓のデザインにはさまざまありますが、最も標準的なのは「和式角柱型」と呼ばれるものです。これは台石の上に竿石と呼ばれる塔状の石を立てたものです。また芝生の墓地などには「洋型墓石」と呼ばれる形式をよく見かけます。洋型といっても、日本で造り出されたものですから、和洋折衷型と考えることもできます。厚めの台石の上に、低く幅の広い石を載せた形をとります。
また、一般的な形式にとらわれない個性的なデザインの墓石を求める方も増えてきました。この背景には家制度をもとにしていた墓地のあり方が、個人を主体としたものへと変化しているという事情があると考えられます。自由な形式を認める霊園などでは、故人の職業や趣味、宇宙観などを表した意匠的な墓石を見ることもできます。

お墓の装飾品

お墓は墓碑を中心に、多くの付属品や装飾品で構成されています。線香立て・花立て・水鉢・塔婆立て・墓誌・拝石・敷石・燈篭・門柱・芝石・玉垣・割石・供物台・植木・名刺受け・物置台などです。