戒名について

戒名について

戒名・法名・法号について

どんな身分の高い人でも二文字で、仏の世界では平等であることが表現されています。
しかし、お位牌に書かれた戒名は、院号・道号・位号などすべてが戒名と受け取られ、重々しく長いものがよいと考えられがちですが、本来戒名は二文字だけですから関係の無いことなのです。

院号・院殿号とは

生前に一寺を建立するほど寺院につくすとか、社会的に高い貢献をした人につけられます。
ただ戒名料を多額におさめたからといってつけられるものではありません。

道号とは

戒名の上につけられるもう一種類の名ですが、わかりやすくいえば、号とか字(あざな)にあたるものです。
歌人や俳人が別名を持っているようなもので、中国にこの道号が生まれ、日本に伝わってから戒名の上につけられるようになりました。

位号とは

位号とは戒名の下につけられている[居士]とか[大姉]という文字のことです。
性別・年齢などによって違いがあります。

宗派による特徴

◆真言宗
位牌の上部に大日如来の種子である梵字の(ア)を記します。
等しく大日如来の弟子であることを表しているのです。

◆浄土宗
誉号は、五十相伝という法会を受けた人に与えられていましたが、
最近は受けていなくても与えられることがあるようです。

◆浄土真宗本願寺派・真宗大谷派
釈号をつけます。これは東晋の道安が仏弟子となければ、みな釈迦の姓を唱えるべきとして自ら[釈道安]と号したのが始まりです。

◆日蓮宗
日号は、お寺の宗派に貢献した人に与えられるものでしたが、最近は社会的に功績のあった人にも与えられるようです。

施餓鬼会と卒塔婆供養

●成人男子…
大居士・居士・大禅定門・禅定門・清信士(善士)・信士(清浄土)など
●成人女子…
清大姉・大姉・大禅定尼・禅定尼・清信女(善女)・信女(清浄女)など
●男の子供(15歳くらいまで)…童子・大童子・禅童子など
●女の子供(15歳くらいまで)…童女・大童女・禅童女など
●男の子(4、5歳以下)…幼児・嬰児・孩児など
●女の子(4、5歳以下)…幼女・嬰女・孩女など