正信念仏偈(正信偈)

大まかな内容
正信偈の内容は前半(依経段)と後半(依釈段)に分けて理解されます。
前半は、阿弥陀如来をたたえ、阿弥陀如来への絶対帰依が表されています。
そして、後半ではインド・中国・日本の七高僧への帰依が表明されます。
七高僧とは、インドの龍樹・天親(世親)、中国の曇鸞・道綽・善導、日本の源信・源空(法然)のことで、最後の句にいう「唯可信斯高僧説(ただ、この高僧の説を信ずべし)」の高僧とはこの七高僧のことです。
(※正信偈は浄土真宗で拝読されます。正しい意味については門徒の方は菩提寺に、それ以外の方は浄土真宗の寺院にお聞きするのがよいでしょう)
前半は、阿弥陀如来をたたえ、阿弥陀如来への絶対帰依が表されています。
そして、後半ではインド・中国・日本の七高僧への帰依が表明されます。
七高僧とは、インドの龍樹・天親(世親)、中国の曇鸞・道綽・善導、日本の源信・源空(法然)のことで、最後の句にいう「唯可信斯高僧説(ただ、この高僧の説を信ずべし)」の高僧とはこの七高僧のことです。
(※正信偈は浄土真宗で拝読されます。正しい意味については門徒の方は菩提寺に、それ以外の方は浄土真宗の寺院にお聞きするのがよいでしょう)

正信念仏偈とは?
『正信念仏偈』は七言を一句とした百二十の句からなる偈(詩)です。
『正信偈』と言っても間違いではありません。
『正信念仏偈』は親鸞聖人の著書『教行信証』のエッセンスとされ、親鸞聖人はこの中に浄土真宗の教えの要点をまとめていると言われています。
第七世の存如により『正信念仏偈』として『教行信証』から独立して書写され、第八世の蓮如によって印刷されて日常の勤行用に門徒に広められました。
それ以後、浄土真宗の門徒の方々に読誦され親しまれています。浄土真宗では葬儀においても、『正信偈』を念仏・和讃とともに読誦します。
『正信偈』と言っても間違いではありません。
『正信念仏偈』は親鸞聖人の著書『教行信証』のエッセンスとされ、親鸞聖人はこの中に浄土真宗の教えの要点をまとめていると言われています。
第七世の存如により『正信念仏偈』として『教行信証』から独立して書写され、第八世の蓮如によって印刷されて日常の勤行用に門徒に広められました。
それ以後、浄土真宗の門徒の方々に読誦され親しまれています。浄土真宗では葬儀においても、『正信偈』を念仏・和讃とともに読誦します。